ビーグルの平均体重や大きさは?年齢ごとの体重・サイズ推移や肥満対策など

  • 2015月10月07日更新
  • 45958view
S669x446 pet 1933138 640

これからビーグルを飼おうかと思っていても、ビーグルはどのくらい大きくなるのか不安になっているのではないでしょうか。

この記事ではビーグルの適正体重や適正サイズをご紹介します。子犬から成犬になるまでの体重推移もご紹介しますので、小さな子どもがいるから心配、という人もこの記事を読んで安心してビーグルを迎えましょう。

ビーグルの適正体重

ビーグルの適正体重は成犬の場合で7~15㎏です。ビーグルの体形は個体差が大きくて、適正体重の幅も大きくなります。体高約33㎝の小型では7~9kg、体高約40㎝の大型では13~15㎏が望ましいとされています。

ビーグルの年齢ごとの体重推移

ビーグルは生まれてから毎月のように体重が増加し、生後1年ほどで体重が安定して標準体重になります。そのため、生後1年まではこまかく体重を管理して適正体重を維持することが必要です。

月齢ごとの標準体重はおおむね次のようになります。

月齢体重目安
生後2ヶ月2.5kg前後
生後3ヶ月4.0kg前後
生後4ヶ月5.3kg前後
生後5ヶ月6.0kg前後
生後6ヶ月6.7kg前後
生後7ヶ月7.0kg前後
生後8ヶ月7.1kg前後
生後9ヶ月7.3kg前後
生後10ヶ月7.3kg前後

ビーグルの肥満度チェック

これまでご紹介した標準体重は目安です。ビーグルは猟犬をルーツにしているので骨太でしっかりとした足をしています。

そのため個体ごとに体形が異なり、体重を図っただけでは肥満かどうかの判断は難しいです。個体ごとの肥満度チェックは体形を見たり触ったりして確認しましょう。

ボディコンディションスコア

見た目や感触で肥満かどうかの確認をするにはボディコンディションスコア(BCS)を使用します。

BCSはBCS1(痩せ)~BCS5(肥満)の5段階に分かれていて、環境省HPで公開されている「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」に掲載されているので参考にしてみてください。

ビーグルの体重管理に必要なこと

ビーグルは運動量が多く食欲も旺盛で肥満になりやすい犬種です。適切な運動と食事で体重管理をしてあげましょう。

ビーグルは他の小型犬に比べても運動量が必要です。朝晩2回の散歩をおすすめします。

また、ビーグルは食いしん坊で肥満になりやすいので食事管理も大切です。おやつは必要ないので、ご褒美程度にしましょう。

ビーグルの適正サイズ(体高)

ビーグルの適正サイズは、紀元前からの長い歴史の中で変化しています。猟犬として使われていたので、その時代の狩猟スタイルに合わせて理想とするサイズも変わってきたのです。

現在のビーグルの理想体高は、日本ではJKCの規定で33cm~40cmとされています。

ビーグルの適正サイズは国によって違う

ビーグルの適正サイズは、日本ではJKCで33cm~40cmと規定されていますが、国によって適正サイズが違っています。

イギリスのザ・ケネルクラブでは16インチ(約41cm)まで、アメリカンケネルクラブでは15インチ(約38cm)以下と13インチ(約33cm)以下の2種類が認められています。

大きいビーグル

大きなビーグルの代表は、フランス原産のビーグル・ハーリアです。

体高は38~50cm、体重は13~22kgの中型犬で、白・茶・黒のハウンドカラーと顎まで垂れた大きな耳、ピンと立った先の白い尻尾は大きなビーグルそのものです。

優れた嗅覚とスピードがあり、ビーグルとハーリアの良いところを受け継いでいます。

小さいビーグル

小さいビーグルの代表は、イギリス原産のポケットビーグルです。

体高は18~30㎝、体重は3~7㎏の超小型犬です。エリザベス1世も飼っていたとされ、イギリスの王家や貴族に愛されていた犬種です。

その後、狩りの中心がウサギからキツネに変わったことでスピードの遅いビーグルは敬遠され、ついには絶滅してしまいました。

日本固有のビーグル

日本にも固有のビーグルがいます。明治時代の後半に日本に持ち帰ったセントハウンド系と薩摩犬の交配で生まれたのが猟犬のサツマビーグルです。

体高40~50cm、体重15~20kgの大型ビーグルです。猟師の減少でサツマビーグルも絶滅の危機にありましたが、現在では飼育数も回復傾向にあります。

健康管理で楽しく遊ぶ

活発で明るく遊び好きなビーグルは小さな子どもともすぐに仲良くなれます。運動量が多く食欲旺盛なので餌の与えすぎによる肥満が心配です。

ビーグルは人懐っこい犬なので、しっかりと健康管理をして楽しく遊びましょう。